Just another WordPress site
[2022年度版]日商簿記3級はどう勉強すればいい?徹底的に解説!!
[2022年度版]日商簿記3級はどう勉強すればいい?徹底的に解説!!

[2022年度版]日商簿記3級はどう勉強すればいい?徹底的に解説!!

こんにちは!「かな坊」です。

今回は大人気の資格,日商簿記の3級の勉強の仕方について解説していきます。

経理の仕事で役立つ資格といえば、まず簿記が挙げられます。お金を扱う仕事をする際にも幅広く活用できるため、資格取得を考えている人も多いのではないでしょうか。商業高校で日商簿記3級を取りたい!という方もいると思います。

試験に合格するためには、資格の概要を知って、受験対策を立てることが大切です。この記事では、簿記3級の取得を目指す人のために、資格の概要や試験の合格率、勉強の進め方などを詳しく説明します。

 


日商簿記3級の概要

主に小売業や卸売り行で使われる商業簿記を扱う日商簿記3級。この資格は,ビジネス関連の資格の中でも登竜門的な資格とされており,とても認知度が高いです。

年に3回,2月,6月,11月に行われています。一回の試験で約7万人の受験者がこの試験を受験します。

 

経理ができる人材は貴重!

現在,会計ができる人材が社会では不足しています。H26年の調査では,経理業務の担当者の数は,58.2%の企業が「1人」と回答しています。「2人」との回答が17.9%、「0人」との回答が12.2%あり、多くの中小企業は限られた人員で業務を行っているのです。出典:http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/000633.pdf

つまり,経理ができるだけで就活の際,周りの就活生と差をつけることができるのです。

 

日商簿記3級の難易度

日商簿記3級の難易度は比較的低く,合格率は近年,40~50%前後で推移しています。

難しいところとしては,初めて触れる用語が多い,独特のルールがある,といったところでしょうか。

  • 初めて触れる用語が多い
    「勘定科目」や「貸借対照表」など,あまり普段の生活では使わない用語が多く出てきます。その名前をしっかりと覚え,どうゆうものなのかをきちんと理解することが大切です。
  • 独特のルールがある
    まず,日商簿記3級ですることは「仕訳」です。
    仕訳とは,「取引が生じたら,その取引内容を勘定科目(収入や,資産等)を使って金額と共に,左と右に仕分けして記入すること」です。このように日商簿記には独特のルールがあり,まずはそのルールを覚える必要があります。

 

日商簿記3級の勉強時間

日商簿記の勉強時間は一般的には100時間と言われています。一見,多いように見えますが,これから紹介する勉強方法で集中して勉強すれば,きっと最短ルートで合格することができるはずです!

また,仕事や学校の休憩時間,通勤中など,隙間時間もしっかり活用することで記憶の定着を早めることができます。

一緒に頑張っていきましょう!

 

日商簿記3級の役立つ場

経理部門で仕事をする人や,将来税理士や会計士を目指す人,経営者など様々な人が取得を目指していますが,主にどのような場で役立つのでしょうか。

  • 転職・就職
    就職や転職活動では,日商簿記3級を持っていると履歴書に記載できます。現在,経理人材の不足が顕著に表れている,と冒頭で述べました。会社では,経理ができる人を募集している所が多いです。
    そのため,簿記の知識があれば就職や転職活動においては評価されやすくなります。
    また,自分の本職に加えて日商簿記を取得することによってさまざまな分野を取り扱っている向上心の高い人だという印象を与えることができるかもしれません。
  • 大学受験
    経営学部や経済学部のAO入試の面接などでは,簿記の知識をアピールできる絶好のチャンスです。
    資格保有と志望動機を織り交ぜながら自分の入学意志をアピールすることで,より説得力がますことでしょう。
  • 独立・開業
    独立して,フリーランスになった場合や,起業するといった場合,決算書等の資料を作成する場合,簿記の知識は必須となります。
    また,決算書の他に確定申告を行う際も簿記の知識が必須となります。知らなければ脱税をする恐れがある,,,ということですね。

 

勉強の進め方

おすすめの勉強の仕方は3つあります!

1つ目は,ざっくりと簿記3級の教材を1周することです。
私が使っている参考書は「わかる!受かる!!日商簿記3級」という教材です。

この本では,豊富なイラストと共に解説してくれています。
また,この本の後半には98ページにわたる予想問題と解答が付いており,理解を深めることができます。

また,この本に登場するイラストには,「前払金さん」や,「消耗品費さん」といった風に名前が付けられており,楽しく学べるようになっています。

 

2つ目は,Youtubeの解説動画を見て更に理解を深める,です。

解説動画は,「公認会計士たぬ吉の資格塾」がおすすめです。

この方は日商簿記の3級から1級までを順番に取り,最終的には公認会計士に合格したという経歴持っています。

動画では丁寧に日商簿記3級の取り方を一から解説してくれています。この動画を見て,理解を深めるのがおすすめです。

動画では用語の解説だけでなく,例題もたくさん扱っており,本番でも通用する力を身に着けることができます。

 

3つ目は,予想問題をたくさん解く,です。

おすすめの教材は「スッキリ分かる日商簿記3級」です。

この本はアマゾンでベストセラー1位で,評価も星4と非常に高く(2022/10/31現在),多くの予想問題を解くにはおすすめの教材です。

他には,AppleStoreで無料で手に入れることができる「簿記3級」という予想問題を幅広く扱ったアプリもおすすめです。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です